2011-02 Backpacking Kyushu - 九州へのバックパッカー旅

day 76.3 福岡県 小呂島 少人数の学校のメリットやデメリット ~アメリカで過ごした高校時代を振り返ってみた~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
福岡県 小呂島

2011年1月26日(水) – 前回に引き続き、小呂島の要塞で、小呂小中学校の山口哲也先生と島での教育について話しているところ。

福岡県 小呂島【福岡県 小呂島の要塞屋根からの眺め】

少人数学校のメリットやデメリットについても聞いてみた。

 

小さな島の学校でのメリットやデメリット

島の学校の場合、先生が生徒に対して“家庭教師”になってしまう。

先生が生徒に細かく教えられることは良いことじゃないのだろうかな~…。

これについては、以前も聞いたことがあり、一つのメリットであるそうだが、デメリットでもあると話す。

中学を卒業して、高校に入学したときに、島外の高校の先生との交流の仕方に違いを感じてしまう。

生徒が多い都会の学校だと、先生との付き合いが“当たり前ではない”。先生から生徒に問いかけることが少なくなる。

ほぼ「ない」と言ってもいいだろう。“密着型の教育が当たり前”と島の生徒に思われるのもよくない。

生徒は、先生との交流の仕方を自分で身につけなければいけない。

(そう簡単ではないと思うが)先生から生徒ではなく、“積極的に生徒から先生”に質問を聞くことを身につけさせれば良いではないだろうか、と単純に思ってしまう。

福岡県 小呂島 要塞【福岡県 小呂島の要塞の中へ…】

 

アメリカの高校で学んだこと

ぼくがアメリカの高校に行っていたとき、“積極的に自分から先生に教えてもらいに行く”“わからないことは何でも聞く”スタイルを身につけた。

高校で一時成績が落ち込み、退学させられそうな出来事があったことを思い出した。

先生に質問をしない生徒は基本、放っておかれる。「放っておかれる」というより、「大丈夫だろう」と思われる。

しかし、成績が悪化すると、先生が生徒を気にかけはじめ、「わからなかったら質問をしに来なさい」と言ってくれ、そんな言葉は成績が悪化する前から聞いていたが、どうも行きづらい。

ぼくにとっての先生の存在は「怖い。友だちではなく、あくまでも“先生”」と考え、これまで日本では先生と“ざっくばらんに”話せるフラットな関係ではなかった。

先生と交流することがなかった文化で育ってきた。「わからないけど、聞きに行くことが恥ずかしいし、教科書を読めばわかるだろう」と思っていた。

どちらにしろ、全てが英語になると、授業についていけない。教科書を読んでも理解できない…状況に陥っていた。

成績が落ち込み、“自分がなんとかしないと何も始まらない”と、“積極的になる”ことを学ぶしかなかった。

成績が悪化して、退学通知のレターが届くと、「先生に“もっと”教えてもらうしかない」と強く思い始めた。

成績が悪かったせいで、大好きなテニスもできなくなった。教科書を読んでも、英語の専門用語が多く、難しいことばかり書いてあるし、ぼくにとっては理解しにくい。

追加だが、アメリカでは、学校が教えてくれるのが当たり前と考えているので、“塾”に行く文化がない。

日本のように「塾で何とかなる」の発想はない。“塾”に近いものは、おそらくあると思うが、“塾”に通う人や“塾”という言葉ですら聞いたことがなかった。

そもそも今考えれば、「学校があるのに、なんで塾に行く必要があるのだろうか」とぼくは思ってしまい、正直、塾の必要性が感じられない。

福岡 小呂島 先生【福岡県小呂島 小呂小学校の理科の山口哲也先生と要塞を散策しながら、学校教育について教えてもらう】

要塞 砲台 福岡 小呂島【福岡県 小呂島の要塞の砲具置場】

その頃取得していた授業は、物理、微分積分、アメリカ史、宗教、国語(英語)が二つ、保健・体育などと専門用語ばかりの授業だった。

日英・英英の辞書を使いながら教科書をもちろん読むが、専門用語だらけで、簡単な解説がなければ、わからない。

わかったと思っても、自分の理解に不安があった。

放課後、全科目の先生のところへ行き、その日に学んだことについて、簡単な表現で教えてもらいにいった。毎日が復習の放課後だった。

ホームステイ先の家族にはそこまで頼れない、そこまで親しい友だちもいない、日本の家族や友だちは遠いし、連絡することで心配をかける。

迷惑もかけたくない。

ホームステイ先からは、(そこまで見ていなかったが)テレビが禁止され、翌朝疲れないように、帰宅後にすぐに勉強して、翌日授業に集中できるように早寝することも徹底された。

そんな中、自宅のトウモロコシ畑、ストーブ用の薪割り、洗濯、皿洗いなど、家事も手伝うなどして、「あー!勉強しなきゃいけないのに!」と思うことも多々あった。

親しい友だちがいなかったという悩みもあったが、学校に残らなければ、なにもかもが終わる。

とにかく、自分で解決策を考えて実行するしかなかった…

学校で積極的に行動を起こして、勉強面で一番頼れるのは先生だった。

恥ずかしいとか、自分が馬鹿に見えるとかは全く気にせず、とにかく、自分が納得してわかるまで徹底的に聞きにいった。

自分にとってこのアメリカの高校での教育スタイルは、日本で9年間通った小学校や中学校では、存在していなかったので、そんなスタイルを自発的に自身に取り込むことは難しかった。

おそらく、日本の学校で、先生のところへ行くと、「教科書をよく読みなさい」「教科書のこのページに書いてあるでしょ」で終わってしまうような気がするし、「こんなことを聞きに行くなんて、馬鹿と思われる。

格好悪いなどと周りの目を気にしてしまう。9年間の日本で培った教育システムが通用しない社会だった。

「自分がわからなかったら、わかるように何とかする」と、自分から立ち向かわないと、何も始まらない文化なのだ。待っていても何も生まれない。

でも、行動を起こせばなにかが生まれる。ぼくが選んだ行動はいたってシンプルで、「毎日、放課後、先生のところに行き、可能なかぎり“簡単”に今日習ったことを教えてもらう」ことだった。

毎日、「今日、先生がこんなことを授業で言っていたと思うけど、ぼくの理解は正しいですか?」「こう言っていましたけど、これはどういう意味ですか?」と常に聞きに行っていた。

一つの科目の先生に質問を聞き終わると、次にわからなかった科目の先生がいる教室へ行く。

家に帰って、宿題や習ったことの復習をして、翌朝、先生に聞きに行くこともあった。

ちなみに宿題の量も半端なかった。毎日、全科目合計100~300ページの読書と宿題…。時にはもっとあったような気がする。

結果、成績はA(4)、B(3)、C(2)、D(1)、F(0=単位なし)の4段階中、AからBの中間(3.5)までアップ。

高校から退学ぎりぎりの通知が届いたときは、1.5まで成績が落ち込んでいた。

自慢話をしているつもりはないが、この時、先生のところへ“積極的に教えてもらう”行動を起こさなければ、最悪、退学となっていただろう。

っと…そんな思い出話を振り返った…

先生から生徒に問いかけることも重要だが、“生徒から先生に積極的に問いかける”教育を仕掛けてはどうだろうか。<続きはこちら

< 前回のストーリー 『day 76.2 福岡県 山道を歩き小呂島に眠る“要塞”へ。島の“楽しい”教育について ~地域密着型の教育と生活スタイル~ 』>

< 次回のストーリー 『 day 76.4 福岡県 小呂島にEXILEメンバーが!?「人からいじめられない権利」を捨てる島の子どもたち』>

■これまでの学校訪問について

<2010年10月 長野県 茅野市立金沢小学校「旅5日目で語ったこと…」>
<2010年11月 香川県 伊吹島 「アメリカと日本の教育の違い」>
<2010年11月 愛媛県 怒和島 「故郷を捨てない教育」と「故郷を捨てる教育」>

 

 

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. Nagasaki Atomic Bomb Museum 長崎原爆資料館への旅 day 80.1 “戦争の悲劇”を長崎原爆資料館で ~ 原爆投下…
  2. 福岡県 小呂島 【更新】 福岡県小呂島(おろのしま)で記録的な大雨 学校までの通…
  3. 長崎 桜町公園 where to set up a tent in Nagasaki day 80 長崎県 桜町公園で早朝から雪で零下テント!?どうす…
  4. day 83 田舎バックパッカー、長崎県池島を出発 ~次はどこへ…
  5. day 81.9 長崎県池島 熱すぎる柔道家との“焼酎ナイト” …
  6. 田舎バックパッカーと柔道家との“焼酎ナイト” 長崎県池島で…
  7. ukujima island in Nagasaki 長崎県 五島列島 宇久島 平家盛 歴史 day 84.3 牛が多い五島列島・宇久島の山「城ヶ岳」へと歩く…
  8. ukujima island in Nagasaki 長崎県 五島列島 宇久島 day 84 五島列島 宇久島 縄文人はなぜ「ここに島がある」と…

VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

車中泊旅の拠点 始動 穴水に長期滞在施設 利用の夫婦2組、楽しく意気投合 車を旅や生活の拠点にする人が増える中、一週間以上の長期にわたって車中泊できる営業施設が一月、全国で初めて穴水町川尻の古民家に開業した。早速、夫婦二組が施設を拠点に能登地方を巡って半島の魅力に触れたほか、車中泊の良さを広める活動に合同で取り組むことを決めた。(田井勇輝)神奈川県から同町に移住し、能登半島を舞台に旅行を考案する中川生馬さん(41)が仕掛け人。「交流人口の拡大や移住するきっかけをつくりたい」と企画した。埼玉県の菅原拓也さん(28)と恵利さん(33)夫婦が一日から、大阪市の矢井田裕左さん(37)と千秋さん(36)夫婦が七日から訪問。いずれも車中泊を題材にインターネットの記事やホームページを手掛け、収入を得ている。千葉市で昨年開かれた催しで、中川さんも交えて仲良くなり、今回の訪問につながった。日中は主に古民家の居間や外出、夜間は車内で過ごしている。一月末まで滞在する矢井田夫婦は、初めて穴水に足を運び「旬のカキやナマコがおいしくて幸せ。長くいることで、地域の輪に入れて、生活の一部に触れられた」と手応えをつかんだ様子だ。二組は意気投合し、全国の車中泊できる場所の紹介や、楽しみ方やマナーを伝えるネットの専用サイトの立ち上げを決めた。昨年も穴水を訪れ、今後もしばらく滞在するという菅原拓也さんは「趣味が同じで共感できるところが多く、刺激を受けている」と喜ぶ。中川さんは「家族になったような雰囲気。いろんな人が集まって何かが生まれる拠点になればと考えていたが、こんなに早くできるとは」と目を丸くした。施設の利用など詳しくはネットで中川さんのブログ「田舎バックパッカー」を検索。 【メディア掲載】住める駐車場「バンライフ・ステーション」に滞在した夫婦2組が中日新聞に 【能登での田舎暮らし】フリーランスの至ってシンプルで忙しい一日 田舎体験 能登 【田舎体験】石川県穴水町の田舎で映画のような夏休み!“ちょい”酪農体験と里海を活かした“洋上パーティー” 穴水町 キャンピングカー, 保育園 キャンピングカー, 動けるおうちにノリノリ 【25枚の写真が語る】保育園児にバンライフ熱弁!?「動くおうち、バンライフの時代くるからね~!」ってお話し day 79 長崎駅前で1日リラックス そして桜町公園でのテント泊

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
田舎暮らし, バックパッカー, 生き方, ライフスタイル, キャンピングカー, バンライフ, 車中泊, 能登, 人生の選択, 移住, 自由な働き方
  1. 道の駅湘南ちがさき,車中泊,キャンピングカー,湘南,茅ヶ崎,バンライフ,道の駅,オープン情報,神奈川県,旅,休憩スポット
  2. 能登町,あばれ祭り,キャンピングカー,車中泊,バンライフ,田舎バックパッカーハウス,宿不足,イベント送迎,Carstay,奥能登,能登半島地震,能登旅行
  3. キャンピングカー,仕事,ハイエース
  4. 田舎バックパッカーハウス,穴水町,キャンピングカー,夏休み体験,CATSアウトドアクラブ,能登半島,ワイルドキャンプ体験,アウトドア教育"
  5. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校, 地方 暮らし, 地方 小学校, 向洋小学校
  6. 車中ワーク,便利な道具,アイテム,タブレット,スマホ,車中泊 インターネット

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

【バンライフ/キャンピングカーで立ち寄りたい】湘南の道の駅「湘南ちがさき」で、海の香りと地元グルメに癒される車中泊旅
能登半島・石川県穴水町のシェアハウス、長期間 車中泊滞在“バンライフ移住”可能な“住める駐車場”『田舎バックパッカーハウス』について
【田舎でITレビュー】DSDAスマホを使う理由
デルのノートパソコン 購入半年で三度目の修理、デルの最悪なサポート対応を暴露
一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
田舎体験:オレゴン大の友人ファミリー 初の能登で『洋上パーティー』
スズキ 軽ワゴン「エブリイ」をほんの5つのアイテム・約6万円、瞬で簡単に車中泊仕様「軽キャンピングカー」風にする方法
day 33.3 愛媛県 八幡浜 大島 民宿を営む木村さんとの出会い
【バンライフ&車中泊アイテム】夏 クルマ付近に蚊・虫を寄せ付けないランタン?!
【能登の田舎からのつぶやき】自分はどう生きたいのか?人生このままでいいのか?──このままで、ほんとにいいのか?
PAGE TOP