Fukuoka Oronoshima Island - 福岡県 小呂島

day 76.2 福岡県 山道を歩き小呂島に眠る“要塞”と島の“楽しい”教育について ~地域密着型の教育と生活スタイル~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
田舎 離島 学校訪問

2011年1月26日(水) – ぼくら田舎バックパッカーは現在、小呂島の小呂小中学校を見学中で、水木校長先生から島全般や島での教育に関する話を聞いているところ。

これから理科の山口哲也先生と学校の奥裏山にある“要塞”へと向かう。

 

小呂島にある要塞へ

小呂小中学校は、第二次世界大戦中、軍の宿舎として使われていた。

学校の校門横には軍道が続き、日本海側からのアメリカ軍の攻撃を撃退するために、砲台などが設置されていた“要塞”がある。

その場所には、二つの建物があり、一つは見張り台、その奥にあるものが砲台だ。

結局、一発も砲撃することなく終戦したそうだ。

大変ありがたいことに、理科の山口先生が、この旧・要塞へと連れて行ってくれることになった。

小呂島 要塞 福岡

【福岡県 小呂島の要塞の上へ】

福岡県の離島での教員となると、玄界島(げんかいじま)か小呂島に絞られるそうだ。

山口先生は、2010年の教員アンケートで、「離島」の小学校での教職を希望し、小呂島にきたのだ。

小呂島に引っ越した後、島の家族との繋がりも大きくなってきた。先生も一住民として島民と触れ合う。

すると、漁師さん(生徒の親)から魚をもらったりする。そして学校で、「昨日、きみの両親から魚をもらって食べさせてもらったけど、すごく美味しかったよ!」と生徒に伝える。

シンプルな一言のように聞こえるが、漁師の子どもにとって、この一言は大きな「誇り」となっていくのだ。これも“漁師の夢”を抱く一つの背景だろう。

 

離島の学校の先生に聞く“都会と田舎の教育の違い”

都会と田舎の教育の違いについて聞いてみた。

都会の学校では、周りの目を気にしながら教育しなければいけない。

都会の場合、生徒の親の目を気にすることが多く、教科書どおり教えるばかりで、「理科の楽しさ」を伝える授業ができなくなってしまう。

小学生の生徒には、理科の“おもしろさ”や“楽しさ”を伝えることが重要だ。それは理科だけでなく、その他の科目にも言えることだろう。

なにに関しても、自分がやってみて「楽しい」と思わなければ、続けることは難しい。

仕事も同じだと思う。自分が“楽しい”と思わなければ続けることに疑問を感じ始める。

単純に、授業で学んだことを記憶するやり方だったら、楽しくない。(記憶することが楽しいと思えば、それはそれで楽しいのかもしれないが…)

福岡県 要塞 小呂島

【福岡県 小呂島の要塞の中はこのように何もなくなっている】

山口先生は、小呂島で初心に戻った。

先生として、「理科の楽しさを生徒に伝えなければ」と。小呂島に来た時に写真を始め、小呂島の“自然”を身近で感じられるような教え方も始めた。

その一例として、先生と生徒は、デジタルカメラを持って、島に飛ぶ野鳥の撮影をすることもある。

「カメラを持って島内を冒険して野鳥を撮影する」ことで、島の身近な“自然”と理科をつなげ、理科の“楽しさ”を膨らませる。

山口先生は小呂島に来てから、鳥に興味を持ち始め、鳥を撮り始めた。

学校内には、鳥の写真を掲示、鳥の写真ごとで鳴き声が聞こえる機材まで設置して、生徒が自身の島の自然について楽しく学べるようにしている。

鳥の写真の横には、丸いピンク色のセンサーシールが貼ってあり、それをペンのようなものでスキャンする/読み取ると、スピーカーから鳥の声が聞こえるのだ。

田舎 離島 学校訪問

【福岡県 小呂島 小呂小中学校を見学中。“理科の楽しさ”を生徒に教えたいがために、様々な授業体験を展開している山口先生。鳥の野鳥をカメラで撮影し、身近な島の自然と理科をうまくつなげて、「理科の楽しさ」を子どもたちに伝えている】

福岡 小呂島 要塞

【福岡県 小呂島の要塞。砲台跡。真ん中に砲台が置かれ、丸く回転するようになっている】

こんな理科の授業…学校の裏山を冒険し…“静かー”に鳥に近づき、鳥を撮影する…。想像するだけで、こんな授業に…参加したくなる。

シンプルな発想のように見えるかもしれないが、これで生徒が理科に感心をもって、“楽しく”理科を学ぶことができれば、生徒が理科の授業に入りこむ良いスタートになるのではないだろうか。

その他、山口先生は、学校のホームページ作成も担当している。<続きはこちら

< 前回のストーリー 『day 76.1 福岡県 小呂島 子どもたちの“漁師への想いと夢” “地域密着型”の先生たち 』>

< 次回のストーリー 『day 76.3 福岡県 小呂島 少人数の学校のメリットやデメリット ~アメリカで過ごした高校時代を振り返ってみた~ 』>

INAKA-Backpacker | Promote Your Page Too

 
ブログ村ランキング参加中!クリックをお願いします!
Please click below icon for a blog ranking
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
こちらクリックを!

 
●スポンサーリンク

 

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. day 89 五島列島 小値賀 野崎島へ行けるのか?!理想的なラ…
  2. day 91 五島列島の中通島へ ~五島を南下するバックパッカー…
  3. 福岡県 小呂島 day 76.1 福岡県 小呂島 子どもたちの“漁師への想いと夢…
  4. 天草 本渡町 公園 テント泊 day 98 熊本県天草の公園でテント泊した田舎バックパッカー、…
  5. 田舎バックパッカー 広報 写真家 中川生馬 day 75 福岡県博多に到着し、小呂島(おろのしま)へ…って「…
  6. day 99.4 クルマ旅の二階堂さん、釣り竿は自給自足できる旅…
  7. 小呂島 福岡県 EXILE 島田乾生 day 76.6 福岡県 小呂島 EXILEのミュージックスクー…
  8. day 98.1 熊本県天草 牛深「うしぶか海彩館」へ ~ 「牛…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

渡り鳥とカタツムリ 田舎バックパッカーハウス 能登 【メディア掲載】住める駐車場「田舎バックパッカーハウス」が車中泊漫画「渡り鳥とカタツムリ」の舞台に! day 13.4 奥能登一周旅 歩き12時間 ~ 暗闇でボーイスカウト“肝試し”の話し…ガソリンスタンドでのテント泊 ~ 【田舎で仕事 – 広報】千葉県「天然村」から能登へ“私事”が飛んできた?! フィリピン バックパッカー旅 3話目 格安航空LCC セブ・パシフィック航空で成田空港からマニラ国際航空への空旅 ~ LCCってどうなの?機内で早速新たな出会い… ~ Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 人口200人 石造り 島 サントリーニ島 day 50.3 高知県 沖の島で入浴交渉中?!ぼくらの救世主『市原商店』

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
  1. wedge,田舎バックパッカーハウス,中川生馬,能登半島地震,能登 取材,穴水町 移住者
  2. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校,子供 田舎暮らし
  3. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校,子供 田舎暮らし
  4. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校,子供 田舎暮らし
  5. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校,子供 田舎暮らし

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
キャンピングカー探し、デュカト・アドリア購入はお薦めされなかった…ってお話し
【田舎でITレビュー】DSDAスマホを使う理由
デルのノートパソコン 購入半年で三度目の修理、デルの最悪なサポート対応を暴露
【田舎旅】サブバッテリーの走行充電ができないとき、確認したいポイント
day 81 長崎県大瀬戸町『岡﨑製パン所』を見学 そして 次の旅先へ
“自分に集中” 中毒的なSNSから離れる - 米・司法試験一発合格した人物から感じたこと
【カーステイ車中泊スポットレビュー】500円で車中泊 都会の24時間オープンお風呂カフェ
【メディア掲載】MROテレビ 2時間スペシャルのバラエティ番組『絶好調W』に登場!
<都会にある小さな田舎>鎌倉がロケ地のテレビドラマ「続・最後から二番目の恋」放送開始
PAGE TOP