2010-12 Backpacking Shikoku Islands - 四国へのバックパッカー旅

day 42.4 徳島県 神山町から上勝町への『やばい』山越え5 暗闇の中でどん底へと落とされる。夜道の『土砂崩れ』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
土砂崩れ 上勝町

2010年12月6日(月) – ぼくら田舎バックパッカーは、徳島県の神山町(かみやまちょう)から山を越えて、上勝町(かみかつちょう)へと向かっているところ。

ただ単に向かっている…のではない。 “深い”山を越えてだ…

時間は、19:00を過ぎ、歩いている道は真っ暗闇。ホント真っ暗…

懐中電灯で先を照らしながら暗闇を進む。足元の少し先を照らしながら歩かないと、落石が多かったり、木が転がっていたり…つまずきそうになる。

徳島県 神山町 土砂崩れ【上りも永遠と続いたが、下りも中々終わらなかった。能登半島を歩いた時よりも、こっちの山越えのほうが、はるかにきつい。】

どん底に落とされた二人

ぼくらはとにかく下り続けた。そして…ここで、どん底に落とされた。

先を見ると…ん?先が見えないぞ…ん?なんで?なんだ?

ライトで先を照らしても何も見えない。進行方向に見えるのは、暗くて黒いものだけで、先が何も見えなくなってしまった。

その先へと進んで、この黒い先を確認しに行く。なんと……これまで見たことがない、巨大な土砂崩れがあり、道路が完全に塞がれていた。

「町の灯り」と「綺麗な星空」から事態が急変した…。

「えー!!!なんで?!なにこの土砂崩れは…」と気分は、どん底まで落ちた。

とは思いつつも、こうなってしまっては…仕方がない。

ぼくは、「あらあら…しょうがないね。いやーでもホント疲れたね」と落ち着いていた。

相当なパニックに陥ったのは結花だった。ぼくらは、下ってきた道で、落石など小さな土砂崩れは見かけていたが、こうなると何とも絶望的だ…

しかもここまでの土砂崩れを見ると、若干の恐怖心がうまれる。

山奥だと、ソフトバンクの携帯が繋がらないため、携帯のGPSで現在地なども確認できない。

ソフトバンクの電波は弱く、普通に車道があり、ドライブにもよさそうな能登半島(石川県)に行ったときでも、ほとんどのエリアで繋がらなかった。

ソフトバンクの携帯は、地方エリアでの電波が非常に弱い。

山深いところの田舎では全く電波が入らないキャリアである。

まぁ、そもそも…ここまで山深いところへ行くと…電気もないし、現代のテクノロジーは使えない状況になる。冷静になって、状況を考えて対応するしかない…

ぼくは、「もしかしたら、この崖崩れの横は通れるかもしれないなぁ…」と思い、懐中電灯を土砂崩れに照らしてみた。

懐中電灯の光が若干弱かったのか、照らしても先がよく見えない…。

土砂崩れの手前には、看板が倒れていたが、ほとんどの文字が消えかかっている。かなり前から、この土砂崩れは放置されているように思われる。

土砂崩れ 上勝町【徳島県 神山町から、山を越えて上勝町へ。土砂崩れ…(翌朝撮影) 「この看板…もっと手前に設置できなかったの?!なんで、下り坂入口あたりにセットしないんだか…」】

看板には「御協力ありがとうございます。上勝町」などと書かれ、他に書かれている文字が見えなかったが、こっちとしては…「いやいや…ありがとうじゃないよ…」という状態。

ぼくは、「あー、ここまで来て行き止まりだね。もう疲れたよね」

結花は、 「なんで?最後の三叉路を『左』って言ってたじゃん。あーもー嫌だ。なんで?!」と、かなりのパニック状態。

「でも、しょうがないね。ここまできたし。とりあえず、今夜はここにテント張ろう」とぼく。

結花は 「えっ!?引き返そうよ。危ないよ」と。

こんなやり取りを繰り返し、結花を落ち着かせることに、ぼくはとにかく必死だった。

もちろんぼくの頭の中には、もし土砂崩れで岩が落ちてきたらどうする…という疑問があった。

しかし、もう下ってきた道を引き返すほどの体力がぼくらには無いこともわかっている。

 

二人の体力は限界に…

もう二人の体力はここまで。疲れたは、疲れただ。道を間違えた。もう、しょうがないよ。

これから、上って引き返しても、途中で絶対ダウンする。あとどれくらい道が続くかもわからない。

明日のために体力を温存したほうがいい。しかも、今は暗くて見えないけど、この土砂崩れの横に道があるかもしれない…(ないだろうな…と思いつつも…)と、土砂崩れ手前での一泊を説得する。

それにしても…ぼくらは、通り過ぎた人たちに聞いた道を進んできたはずだった…。どこで間違えたのか。

そんなことは、こんな暗闇の中、思い出していられない。もしかしたら、暗闇の中、途中で道があったのかもしれない。

土砂崩れに遭遇した二人、さあどうする…

この土砂崩れの5~6メートル手前には、人工的につくられた土砂崩れ防止の壁面が整備されていたので、今日はここにテントを張ることにした。

この土砂崩れも…もしかしたら人工的に整備されていたものが崩れたかもしれない…とも思ったが、そんなことは言わなかった。

そして、この夜、ご飯を炊く。疲れたし、お腹が空いていた。実は今日、ぼくらは朝ごはんしか食べてない…

お米を洗っているほど水に余裕はなかった。

それに、派手な食事をつくって、動物に寄ってこられても大変だ。水を無駄に使いたくなかったので、夕飯は白いご飯のみ。

山で汲んできた水を入れて、ご飯を炊いた。このご飯が何とも言えないほど美味しかった…

こんな土砂崩れの前でのご飯だったが、ぼくの頭の中には、「そもそも、ご飯って洗う必要あるのか?洗米しなくても美味しいのに、なんでこれまで洗っていたんだ…」と、これまでご飯を洗っていた暮らしについて考え始めていた。

この夜、飯盒(はんごう)やお皿は洗わずに、テントの中に入れておいた。

ぼくら田舎バックパッカーは、寝始め、夜明けを待つことにした。<続きはこちら

<前回のストーリー 『day 42.3 徳島県 神山町から上勝町への『やばい』山越え…4 『町の灯り』と『星空』が見えた時の余裕から…』>

<次回のストーリー 『day 43 徳島県 神山町から上勝町への『やばい』山越え…6 山中の『土砂崩れ』前で、見えない生き物の「荒い鼻息」』>

 
ブログ村ランキング参加中!クリックをお願いします!
Please click below icon for a blog ranking
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
こちらクリックを!

 

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. 勝浦川 day 43.8 徳島県上勝町 『葉っぱ?!』を売る『いろどり』…
  2. day 54 愛媛県 日振島へ なにがあるかわからないけど、と…
  3. 上勝 神山 勝浦川 day 43.5 徳島県 神山町から上勝町への『やばい』山越え1…
  4. Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 荒木健吉 けん坊 day 52.1 高知県 沖の島の『赤い有名人』2 ~ けん坊の…
  5. 日振島 笠岡彰 養殖 day 55.2 愛媛県 日振島 養殖の収入や経費とは?
  6. 映画「人生、いろどり」ロケ地 上勝町の「樫原の棚田」で「田舎で仕…
  7. tokyo crowded train 東京 横浜 満員電車 day 57 四国の田舎バックパッカー旅 最終日 『一車両に約2…
  8. 徳島県上勝町, 横石知二 『地方創生と言えば!』って人が能登で講演 – 2月1…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

Connor Jessup in Noto Anamizu Japan コナージェサップ 石川県 能登 穴水町 珠洲 日本 【田舎で仕事】カナダ出身の映画監督 コナー・ジェサップが写真で語る能登『仕事の合間』 穴水町の空き家 田舎の空き家情報 empty houses in japan rural area countryside 【写真で見る】能登・石川県穴水町の とある一軒の田舎/地方の空家 ~ なぜ 田舎の人は空家を貸したくないのか? ~ ウミネコパーラー 石川県 穴水町 足立秀幸 かき氷 カフェ Anamizu Shaved Ice Kakigori cafe 奥能登・穴水に移住看護師がオープン かき氷カフェ『ウミネコパーラー』 day 7.1 田舎へのバックパッカー旅、石川県穴水町 NOTO Shift鈴木久善さんと役場の干場聖司さんとの出会い ~ 田舎で若者が起業するために考えた ~ Connor Jessup in Anamizu Japan コナージェサップ 日本 石川県 能登 穴水町 【田舎で仕事】コナー・ジェサップが発信する『結生 X 能登』の世界 - 7

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
車中ワーク,便利な道具,アイテム,タブレット,スマホ,車中泊 インターネット
  1. 能登デモクラシー,パンフレット,五百旗頭幸男,石川テレビ,石川県穴水町,紡ぐ,つむぐ,滝井元之,穴水町 滝井元之
  2. 能登デモクラシー,五百旗頭幸男,石川テレビ,石川県穴水町,紡ぐ,つむぐ,滝井元之,穴水町 滝井元之
  3. 航空自衛隊 車中泊,竹岡快輝,気象隊,渡り鳥とカタツムリ,田舎バックパッカーハウス,北北西に曇と往け,ジムニー 車中泊,タウンエース 車中泊,石川県 車中泊,穴水町 車中泊,能登半島地震 自衛隊,能登半島地震 ボランティア,能登半島地震 穴水町
  4. 田舎バックパッカーハウス,車中泊,キャンピングカー,Carstay,カーステイ,RV,vanlife,バンライフ,車中泊 穴水,車中泊 能登半島,田舎暮らし 石川県,輪島 シェアオフィス, 穴水町 シェアオフィス,可動産,能登半島 田舎暮らし,穴水町 移住者,バックパッカー, 田舎旅, 国内 バックパッカー,能登空港 キャンピングカー,石川県 キャンピングカー,能登半島 キャンピングカー

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

能登半島・石川県穴水町のシェアハウス、長期間 車中泊滞在“バンライフ移住”可能な“住める駐車場”『田舎バックパッカーハウス』について
田舎バックパッカーハウスの概要とご利用料金について
一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
【報道資料】奥能登の“住める駐車場”車中泊スポット「田舎バックパッカーハウス」、 キャンピングカー旅行者など向けに再オープン ~ 新構想の下、キャンピングカーのカーシェアもCarstayで本格化させ、 奥能登の宿不足や二次交通の課題解消 目指す ~
【田舎でITレビュー】DSDAスマホを使う理由
【メディア掲載】日本経済新聞に 再開した田舎バックパッカーハウス
day 52 高知県 沖の島の『赤い有名人』1 ~ 自己ブランドを構築する荒木健吉さん ~
【メディア掲載】能登・石川県穴水町が舞台のドキュメンタリー映画「能登デモクラシー」のパンフレットに寄稿
キャンピングカー探し、デュカト・アドリア購入はお薦めされなかった…ってお話し
デルのノートパソコン 購入半年で三度目の修理、デルの最悪なサポート対応を暴露
PAGE TOP