2010年11月12日(金) – ぼくら田舎バックパッカー夫婦は、香川県の離島 伊吹島(いぶきじま)の学校を後にして、波切不動尊(なみきりふどうそん)、滝宮神社へと向かった。
藤代さんは、17:00まで仕事があるので、ぼくらは17:30過ぎに藤代さんの家に戻るつもりで出て行った。
島のいたるところで、「三好」さんと「合田」さんという名前の表札を見かける。
どこに行っても、三好家と合田家だらけだ。
この三好家の先祖は、京都の武将 三好長慶(みよし ながよし)(1523年~1564年)だそうだ。
室町末期、将軍 足利義輝(あしかが よしてる)を追放し、京都を制した三好長慶が倒れた後、三好家は、下克上に流れ、相次いで伊吹島に隠居した。
ここ伊吹島には、平安時代から人が移住し、戦国時代には、三好家と合田氏が栄え、島の勢力が二分したと伝えられているそうだ。
最終的に、三好家が、京風文化でこの島を治めたそうだ。そんな背景があり、三好さんや合田さんが多い。
【伊吹島の神社に張られた何らかの名前一覧リストには「三好」さんと「合田」さんの名前が多い】
波切不動尊、龍宮神社へと行く途中、「民宿いぶき」(0875-29-2162)を通り過ぎ、不動尊へと続く道の入り口あたりに、今朝、休校中の小学校を清掃していた久保さんと彼の同僚の人たちが、伊吹島の観光スポット整備をしている。
久保さんに、お姉さんの藤代さんに会ったことを話し、ぼくら夫婦が一晩 藤代さん宅でお世話になることについて話した。
久保さん、藤代さんは、姉弟揃って、優しくて面倒見が素晴らしい。
そして…実に勝手ながら…藤代さんが久保さんのお姉さんということだったので、藤代さん宅での夕飯に誘ってしまった…
伊吹島 不動尊への道のり
不動尊へと続く長い断崖の階段の途中、結花は目に見えない蠅(はえ)が飛んでいる音にびっくりして、「もう帰ろうよ。怖いよー」と何度も言う。
蠅を蜂と勘違いしているのだ。「あたりにいるのは、蠅だよー。よくみてごらん」と言って先を進む。
それでも、「もう嫌だよー」と嘆く…
【伊吹島 波切不動尊へ行く途中に 「ブーン」と飛んでくる蝿を怖がる…結花。On the way to Namikiri Fudoson in Ibuki Jima island…Yuka was scared of a “flying bug” around her, but it was just flies after all…】
【伊吹島 不動尊へ行く途中。On the way to Namikiri Fudoson in Ibuki Jima island】
不動尊への景色は良かったが、不動尊は小さな仏壇系のお寺(?)で、(もしかしたら何かを見逃しただけだったかもしれないが…)ちょっとした洞窟っぽい穴があっただけだった。不動尊への道のりは草も伸び、しばらく人が来ていなさそうな雰囲気。
不動尊への階段道には桜の木が多く、毎年4月上旬ぐらいに満開に。
夏には、ボタンボウフウ、ユリ、秋はツワブキ、シマンカンギキクなどの自然の花が咲くそうだ。
ぼくらは伊吹島へ来る時期を明らかに間違えた…
ちなみに、ぼくらは行けなかったが、地図によると不動尊がある下の崖の裏側あたりには、海水の浸食によってでき、「新讃岐百景」に選ばれた石門(せきもん)がある。
【伊吹島 龍宮神社 Ryugu Jinjya in Ibuki Jima island】
【伊吹島 龍宮神社 Ryugu Jinjya in Ibuki Jima island】
【伊吹島 謎の石印 Mysterious stone object was found on Ibuki Jima island…】
具体的な年号などはわからないが、昔、武者が隠れ住んでいたり、水軍が搬出した場所だったなどの伝説があるそうだ。
そして、不動尊の長い階段からもどり、島で一番標高が高い滝宮神社あたりの草藪(くさやぶ)内に道が見つかり、そこで発見された謎の石印/石門へと久保さんが連れていってくれた。
この石印は、まだ解明されていないが、三好家と合田家の戦いに関するものとの可能性が考えられるとのことだった。
【伊吹島 この小屋や一体なに?Mysterious house cabin found on Ibuki Jima island】
【伊吹島 このあたりが島で一番標高が高い。Another mysterious rocks found on Ibuki Jima island. This area is the highest altitude on Ibuki Jima.】
軽トラックで向かう途中、タイヤが地盤の軟らかいところに、はまってしまうトラブルもあったが、無事、島にあったあらゆるところを散策することができた。
そして、休校となっている伊吹小学校に戻り、小学校内に置かせてもらったテントとぼくらのバックパックなどの荷物を担いで、伊吹小中学校近くにある藤代さんの家へと歩いて、向かった。<続きはこちら>
<前回のストーリー 『 day 26.7 香川県 伊吹島 藤代さん家族との縁 -その1- 』>
<次回のストーリー 『 day 26.9 香川県 伊吹島の藤代さん宅でのバックパッカー“民泊” 』>
【伊吹島 不動尊へ行く途中。On the way to Namikiri Fudoson in Ibuki Jima island】
![]() |
ぼくがバックパッカー、バンライフ、田舎暮らしを始めた理由 ● 田舎へのバックパッカー旅の背景『ぼくの人生 これでいいのか』の自問自答 満員電車から始まる毎日からどこへ? ~ 鎌倉、会社勤務から出た理由 ~ |
![]() |
【お知らせ】『田舎バックパッカーハウス』をオープン!日本初の“住める駐車場” 能登半島にある小さな田舎町<石川県穴水町川尻>にシェアハウスとオフィス、コワーキングスペース、そして、住める駐車場・長期間滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も! |
![]() |
【お知らせ】牡蠣<かき>販売のサポート開始! 水揚げ直後の牡蠣<かき>があなたの手元に最速翌日届く!能登半島の“奥” 石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>を購入!鮮度抜群なので、牡蠣ならではの臭みなし!ぜひぜひ、ご注文くださいね!^^ |
この記事へのコメントはありません。