2010年11月12日(金) – ちなみに、伊吹島には散髪屋がないため、校長先生の山本忠由さんは、散髪屋の友人にお願いして、ぼくらが昨晩テントを張った休校中の伊吹小学校の校舎に来てもらい、職員室で島民の散髪をしているそうだ。
【伊吹島 伊吹小中学校で。山本忠由 校長先生が釣ってきた鯵が今晩の夕飯】
ぼくらは藤代さんに、旅の理由(こちら)やこれまで旅先、この日の午前中に久保さんや娘さんが働く役場の支所長と出会ったことなどについて話した。
すると…藤代さんが「あ、うそ!それ私の弟よ!」と驚きつつも、笑いながら会話を交わす。
藤代さんの家族には、温かい縁を感じならが、学校訪問が終わった。
今日は金曜日。ほとんどの先生たちは、家族がいる観音寺(かんおんじ)に帰り、週末を家族と過ごす予定だ。
さて…これから、少しの間、伊吹島を散策するとしよう。<続きはこちら>
<前回のストーリー 『day 26.6 「伊吹島(香川県 )の活性化を図るために”瀬戸内国際芸術祭”参加を目指したい」&少人数の学校のメリット』>
<次回のストーリー 『day 26.8 香川県 伊吹島を散策するバックパッカー夫婦 ~伊吹島の「三好」さんと「合田」さん~ / Exploring Ibuki Jima island (Kagawa Pref)』>
【伊吹島 伊吹小中学校を出て、波切不動尊(なみきりふどうそん)と竜宮神社へ向かった】
![]() |
ぼくがバックパッカー、バンライフ、田舎暮らしを始めた理由 ● 田舎へのバックパッカー旅の背景『ぼくの人生 これでいいのか』の自問自答 満員電車から始まる毎日からどこへ? ~ 鎌倉、会社勤務から出た理由 ~ |
![]() |
【お知らせ】『田舎バックパッカーハウス』をオープン!日本初の“住める駐車場” 能登半島にある小さな田舎町<石川県穴水町川尻>にシェアハウスとオフィス、コワーキングスペース、そして、住める駐車場・長期間滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も! |
![]() |
【お知らせ】牡蠣<かき>販売のサポート開始! 水揚げ直後の牡蠣<かき>があなたの手元に最速翌日届く!能登半島の“奥” 石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>を購入!鮮度抜群なので、牡蠣ならではの臭みなし!ぜひぜひ、ご注文くださいね!^^ |
この記事へのコメントはありません。