2010年11月12日(金) – 現在、ぼくら田舎を旅するバックパッカー夫婦は、香川県伊吹島にいる。岩田さんが役場に戻り、ぼくらは伊吹小学校内を見学させてもらった。
音楽室には懐かしい音楽家などのポスターが張られている。山田耕筰、ショパン、シューベルト、伊吹小学校の校歌が書かれた紙など。どれも懐かしい。
【伊吹島 伊吹小学校の音楽室で。懐かしい音楽家たち 山田耕筰(1886年~1965年)】
【伊吹島 伊吹小学校の音楽室で。懐かしい音楽家たち。シューベルト(1797年~1829年)やヘンデル(1685年~1759年) なにを作曲したかは…覚えてない】
伊吹島の教育と産業
そして、ほとんどの教室には、伊吹小学校の教育目標と思われる「問いをもつ子」、「美しさを感じる子」、「実行する子」と書かれた紙が貼られていた。
「疑問を持って、何でも探って学ぼうとする探求心、自然を感じる、そして言うだけでなく勇気を持って行動にうつして実行する気持ちを大切にする」という解釈だろうか。そんな風に育つ…大切だね。
【現在休校中の伊吹小学校の多くの教室に張られている教育テーマ。「問いをもつ子」、「美しさを感じる子」、「実行する子」】
【伊吹島 休校中の伊吹小学校 理科室で。こんなポスターも張られていたな~】
【現在休校中の伊吹小学校 この教室にも…】
教室に張られた伊吹島の漁に関する資料(1989年3月作成)によると、1989年の漁獲高は約45億円で、約3,600トンの漁獲量あり、これまででおそらく最高。
そして、バッチ網(鰯(イワシ)の漁)の漁師の主な労働時間は、4:00から21:00まで。21:00から4:00が睡眠時間。底曳き漁の人たちの一日の過ごし方は、4:00~14:00が労働、14:00~19:00が出荷、そして19:00~4:00が睡眠。
【月に一度、理容師が伊吹島にやってくる。現在、休校中の伊吹小学校の職員室が使われ、島民の散髪をしてくれるそうだ】
【伊吹島 伊吹小学校の水泳トロフィー】
伊吹小学校は、水泳が強かったのか、職員室の外に多くのトロフィーや表彰状が飾られていた。<続きはこちら>
<前回のストーリー 『day 26.1 香川県 伊吹島の役場 岩田支所長との出会い ~伊吹島のイリコ漁~』>
<次回のストーリー 『 day 26.3 田舎バックパッカー夫婦、伊吹島(香川県)の伊吹民俗資料館へ ~伊吹島の“ちょっとした”歴史について~』>
【伊吹島のイリコ漁とバッチ網漁について】
![]() |
ぼくがバックパッカー、バンライフ、田舎暮らしを始めた理由 ● 田舎へのバックパッカー旅の背景『ぼくの人生 これでいいのか』の自問自答 満員電車から始まる毎日からどこへ? ~ 鎌倉、会社勤務から出た理由 ~ |
![]() |
【お知らせ】『田舎バックパッカーハウス』をオープン!日本初の“住める駐車場” 能登半島にある小さな田舎町<石川県穴水町川尻>にシェアハウスとオフィス、コワーキングスペース、そして、住める駐車場・長期間滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も! |
![]() |
【お知らせ】牡蠣<かき>販売のサポート開始! 水揚げ直後の牡蠣<かき>があなたの手元に最速翌日届く!能登半島の“奥” 石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>を購入!鮮度抜群なので、牡蠣ならではの臭みなし!ぜひぜひ、ご注文くださいね!^^ |
この記事へのコメントはありません。