2011-02 Backpacking Kyushu - 九州へのバックパッカー旅

day 76.3 福岡県 小呂島 少人数の学校のメリットやデメリット ~アメリカで過ごした高校時代を振り返ってみた~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
福岡県 小呂島

2011年1月26日(水) – 前回に引き続き、小呂島の要塞で、小呂小中学校の山口哲也先生と島での教育について話しているところ。

福岡県 小呂島【福岡県 小呂島の要塞屋根からの眺め】

少人数学校のメリットやデメリットについても聞いてみた。

 

小さな島の学校でのメリットやデメリット

島の学校の場合、先生が生徒に対して“家庭教師”になってしまう。

先生が生徒に細かく教えられることは良いことじゃないのだろうかな~…。

これについては、以前も聞いたことがあり、一つのメリットであるそうだが、デメリットでもあると話す。

中学を卒業して、高校に入学したときに、島外の高校の先生との交流の仕方に違いを感じてしまう。

生徒が多い都会の学校だと、先生との付き合いが“当たり前ではない”。先生から生徒に問いかけることが少なくなる。

ほぼ「ない」と言ってもいいだろう。“密着型の教育が当たり前”と島の生徒に思われるのもよくない。

生徒は、先生との交流の仕方を自分で身につけなければいけない。

(そう簡単ではないと思うが)先生から生徒ではなく、“積極的に生徒から先生”に質問を聞くことを身につけさせれば良いではないだろうか、と単純に思ってしまう。

福岡県 小呂島 要塞【福岡県 小呂島の要塞の中へ…】

 

アメリカの高校で学んだこと

ぼくがアメリカの高校に行っていたとき、“積極的に自分から先生に教えてもらいに行く”“わからないことは何でも聞く”スタイルを身につけた。

高校で一時成績が落ち込み、退学させられそうな出来事があったことを思い出した。

先生に質問をしない生徒は基本、放っておかれる。「放っておかれる」というより、「大丈夫だろう」と思われる。

しかし、成績が悪化すると、先生が生徒を気にかけはじめ、「わからなかったら質問をしに来なさい」と言ってくれ、そんな言葉は成績が悪化する前から聞いていたが、どうも行きづらい。

ぼくにとっての先生の存在は「怖い。友だちではなく、あくまでも“先生”」と考え、これまで日本では先生と“ざっくばらんに”話せるフラットな関係ではなかった。

先生と交流することがなかった文化で育ってきた。「わからないけど、聞きに行くことが恥ずかしいし、教科書を読めばわかるだろう」と思っていた。

どちらにしろ、全てが英語になると、授業についていけない。教科書を読んでも理解できない…状況に陥っていた。

成績が落ち込み、“自分がなんとかしないと何も始まらない”と、“積極的になる”ことを学ぶしかなかった。

成績が悪化して、退学通知のレターが届くと、「先生に“もっと”教えてもらうしかない」と強く思い始めた。

成績が悪かったせいで、大好きなテニスもできなくなった。教科書を読んでも、英語の専門用語が多く、難しいことばかり書いてあるし、ぼくにとっては理解しにくい。

追加だが、アメリカでは、学校が教えてくれるのが当たり前と考えているので、“塾”に行く文化がない。

日本のように「塾で何とかなる」の発想はない。“塾”に近いものは、おそらくあると思うが、“塾”に通う人や“塾”という言葉ですら聞いたことがなかった。

そもそも今考えれば、「学校があるのに、なんで塾に行く必要があるのだろうか」とぼくは思ってしまい、正直、塾の必要性が感じられない。

福岡 小呂島 先生【福岡県小呂島 小呂小学校の理科の山口哲也先生と要塞を散策しながら、学校教育について教えてもらう】

要塞 砲台 福岡 小呂島【福岡県 小呂島の要塞の砲具置場】

その頃取得していた授業は、物理、微分積分、アメリカ史、宗教、国語(英語)が二つ、保健・体育などと専門用語ばかりの授業だった。

日英・英英の辞書を使いながら教科書をもちろん読むが、専門用語だらけで、簡単な解説がなければ、わからない。

わかったと思っても、自分の理解に不安があった。

放課後、全科目の先生のところへ行き、その日に学んだことについて、簡単な表現で教えてもらいにいった。毎日が復習の放課後だった。

ホームステイ先の家族にはそこまで頼れない、そこまで親しい友だちもいない、日本の家族や友だちは遠いし、連絡することで心配をかける。

迷惑もかけたくない。

ホームステイ先からは、(そこまで見ていなかったが)テレビが禁止され、翌朝疲れないように、帰宅後にすぐに勉強して、翌日授業に集中できるように早寝することも徹底された。

そんな中、自宅のトウモロコシ畑、ストーブ用の薪割り、洗濯、皿洗いなど、家事も手伝うなどして、「あー!勉強しなきゃいけないのに!」と思うことも多々あった。

親しい友だちがいなかったという悩みもあったが、学校に残らなければ、なにもかもが終わる。

とにかく、自分で解決策を考えて実行するしかなかった…

学校で積極的に行動を起こして、勉強面で一番頼れるのは先生だった。

恥ずかしいとか、自分が馬鹿に見えるとかは全く気にせず、とにかく、自分が納得してわかるまで徹底的に聞きにいった。

自分にとってこのアメリカの高校での教育スタイルは、日本で9年間通った小学校や中学校では、存在していなかったので、そんなスタイルを自発的に自身に取り込むことは難しかった。

おそらく、日本の学校で、先生のところへ行くと、「教科書をよく読みなさい」「教科書のこのページに書いてあるでしょ」で終わってしまうような気がするし、「こんなことを聞きに行くなんて、馬鹿と思われる。

格好悪いなどと周りの目を気にしてしまう。9年間の日本で培った教育システムが通用しない社会だった。

「自分がわからなかったら、わかるように何とかする」と、自分から立ち向かわないと、何も始まらない文化なのだ。待っていても何も生まれない。

でも、行動を起こせばなにかが生まれる。ぼくが選んだ行動はいたってシンプルで、「毎日、放課後、先生のところに行き、可能なかぎり“簡単”に今日習ったことを教えてもらう」ことだった。

毎日、「今日、先生がこんなことを授業で言っていたと思うけど、ぼくの理解は正しいですか?」「こう言っていましたけど、これはどういう意味ですか?」と常に聞きに行っていた。

一つの科目の先生に質問を聞き終わると、次にわからなかった科目の先生がいる教室へ行く。

家に帰って、宿題や習ったことの復習をして、翌朝、先生に聞きに行くこともあった。

ちなみに宿題の量も半端なかった。毎日、全科目合計100~300ページの読書と宿題…。時にはもっとあったような気がする。

結果、成績はA(4)、B(3)、C(2)、D(1)、F(0=単位なし)の4段階中、AからBの中間(3.5)までアップ。

高校から退学ぎりぎりの通知が届いたときは、1.5まで成績が落ち込んでいた。

自慢話をしているつもりはないが、この時、先生のところへ“積極的に教えてもらう”行動を起こさなければ、最悪、退学となっていただろう。

っと…そんな思い出話を振り返った…

先生から生徒に問いかけることも重要だが、“生徒から先生に積極的に問いかける”教育を仕掛けてはどうだろうか。<続きはこちら

< 前回のストーリー 『day 76.2 福岡県 山道を歩き小呂島に眠る“要塞”へ。島の“楽しい”教育について ~地域密着型の教育と生活スタイル~ 』>

< 次回のストーリー 『 day 76.4 福岡県 小呂島にEXILEメンバーが!?「人からいじめられない権利」を捨てる島の子どもたち』>

■これまでの学校訪問について

<2010年10月 長野県 茅野市立金沢小学校「旅5日目で語ったこと…」>
<2010年11月 香川県 伊吹島 「アメリカと日本の教育の違い」>
<2010年11月 愛媛県 怒和島 「故郷を捨てない教育」と「故郷を捨てる教育」>

 

 

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. day 82 長崎県 池島散策前に腹ごしらえ ~ 「かあちゃんの…
  2. day 79 長崎駅前で1日リラックス そして桜町公園でのテント…
  3. 田舎バックパッカーと柔道家との“焼酎ナイト” 長崎県池島で…
  4. 美しい海 玄界灘 day 76 田舎バックパッカー、福岡県小呂島の学校を再訪問
  5. 小呂島 福岡 day 76.4 福岡県 小呂島にEXILEメンバーが!?「人か…
  6. 五島列島 小値賀島 ぶうさん ブロッコリー day 88 五島列島 小値賀島 ブロッコリーとカボチャ農家のぶ…
  7. 長崎県五島列島 小値賀 森クリーニング day 87 「車を貸しちょげるから島を回ってきたら!」と五島列…
  8. Bakery Oseto town Nagasaki 長崎県 西海市 大瀬戸町 美味しいパン屋 岡﨑 day 81 長崎県大瀬戸町『岡﨑製パン所』を見学 そして 次の…

VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

【田舎で仕事 – 広報】ISICOの情報誌にCarstayと芯漆 読売テレビ バンライフ 車中泊 カーステイ Carstay 【メディア掲載】大阪の読売テレビ「かんさい情報ネットten.」にバンライフ特集で登場 某旅雑誌が表紙撮影のために能登穴水町岩車へ Carstay VANTERTEINMENT バンターテインメント バンライフ イベント 車中泊 西湖 山梨県 【235枚の写真が語る】富士五湖「西湖」で開催したバンライフフェス『VANTERTEINMENT<バンターテインメント> Vol. 00』 木村聡 能登町 協力隊 田舎時間 『田舎時間』木村聡さんファミリー 13年の能登との交流を経て、今日 田舎移住

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
能登半島地震, 石川県穴水町,能登半島 雪,能登 3月 雪,石川県 3月 雪, 穴水町 3月 雪
  1. 田舎バックパッカーハウス 罹災証明書,穴水町 罹災証明書, 罹災証明 参考,石川県 罹災証明書
  2. NHK 中川生馬, NHK Carstay, NHK キャンピングカー, 能登半島地震 キャンピングカー, 能登半島地震 カーステイ
  3. 動く美容室,動く美容サロン,カーステイ,ヘアーモス,石川県輪島市,美容室,美容トラック,キャンピングカー

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

【令和6年能登半島地震】石川県穴水町でオープン中のお店一覧と営業時間情報など(3月22日現在)
一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
漁師直送!水揚げ直後の能登牡蠣<のとかき>最速翌日お届け!石川県穴水町岩車産の牡蠣 注文・販売!ペイペイにも対応!
【カーステイ車中泊スポットレビュー】500円で車中泊 都会の24時間オープンお風呂カフェ
デルのノートパソコン 購入半年で三度目の修理、デルの最悪なサポート対応を暴露
【田舎旅】今夜は『道の駅 やたて峠』車中泊 “茶色”の温泉350円
【令和6年能登半島地震】石川県穴水町の「田舎バックパッカーハウス」罹災証明書を入手 結果は?解体・撤去までの流れ
day 70.3 予想外の日本滞在約20年 「ペンキ塗りは得意、3ヶ月で輪島塗をマスターできると思った」と漆芸作家スザーン・ロスさん
【動くオフィスでITレビュー】車中ワーケーション、ハンドルにハマるSurface GOが最強“車内”タブレットPC
【写真で見る】能登・石川県穴水町の とある一軒の田舎/地方の空家 ~ なぜ 田舎の人は空家を貸したくないのか? ~
PAGE TOP