2010-10 Backpacking Nagano & Noto - 長野と能登へのバックパッカー旅

day 11 舳倉島のカタツムリが進化しているって?!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月18日(月) – ぼくら田舎バックパッカー夫婦は、朝から舳倉島(へぐらじま)を散策した。

DavidとBrendaによると、渡り鳥は、17:00ぐらいに中国を出発して、舳倉島に翌朝に到着するらしい。

速いのかはわからないが、「途中休まず飛べるのだろうか、飛行機と違って、体力を使わないといけないしなぁ。途中、食べ物はどうするんだろうか、魚でも食べるのか?!」と考えてしまう。

Davidは若いころから鳥に興味があったそうだ。

21歳のときに、「世界には自分が行ったところがない場所が沢山ある」と思い、大学を辞めて、ネパールやパプアニューギニアを放浪。

大学を辞めて、放浪するとは、勇気ある行動。自分の場合、大学を卒業しないと仕事をみつけることができない、としか考えてなかっただろう。

それに、そのときは、勉強に夢中だった。就職では基本、大卒が求められる中、高卒でキャリアを積んできた人たちはすごい。

船の出発時間15:00まで、島を散策する。

海岸沿いの岩場に到着すると、誰が何のために立てたかわからない、旗が立っている。

魚釣りで舳倉島に来ている人たちもいた。あたりには、多くの野鳥カメラマンが、うろうろと渡り鳥を探している。

クルマ一台買えるほど高額なレンズを肩に担いで、渡り鳥の撮影に来ている兄弟カメラマンと出会った。彼らのレンズは、約100万円する。

実際どこまで遠い距離を撮影することができるのか、カメラを覗かせてもらった。その先は、100メートルを軽く超えていただろう。でも…「趣味で100万円レンズか…すごいなぁ」と、どうしても考えてしまう。趣味の価値観の違いだろう。

ぼくもそのうち高額な望遠レンズの購入を考えるかもしれないしなぁ。

石川県舳倉島(へぐらじま) で出会ったカメラマン兄弟。その望遠レンズの額は100万円以上!すごいなぁ!1 million yen lens camera man brothers at Hegura Jima island.

石川県舳倉島(へぐらじま) で出会ったカメラマン兄弟。その望遠レンズの額は100万円以上!すごいなぁ!静かに遠くの渡り鳥を撮影するのであれば、それぐらいの望遠レンズが必要なのだろう。1 million yen lens camera man brothers at Hegura Jima island.

島の散策を続けると、「舳倉島・七ツ島(ななつじま)からの手紙」の著者の二人と出会った。ぼくらの旅の背景などについて話す。

彼らは、舳倉島や七ツ島の自然や動物などについて書いているそうだ。一人は舳倉島の動物に関する部分を担当。彼らもカタツムリや龍神池の水が枯れないことなどについて語る。

やはり…、舳倉島と七ツ島のカタツムリの殻は、左巻きとのことだった。ぼくらは、このライターの人たちに、イギリス人のカタツムリ研究者が来ていることを伝えた。

それにしても、この「逆巻きカタツムリ」確かに「進化している」のかもしれないが、それが「すごい」ことなのかが今一わからなかった。

しかし!「なんでこの島だけ左向きなんだ?!」という疑問は残る。

100万円以上するレンズを持つカメラマン兄弟が舳倉島を歩く

100万円以上するレンズを持つカメラマン兄弟が舳倉島を歩く

出発前、自分の両足をチェックした。ぼくはハーフパンツを着ていて、既に足を10箇所ぐらい刺されている。

舳倉島の蚊の吸いつきは、すごく強い。足を動かして、蚊を追っ払おうとしても、吸い付いたままで、離れない。そして厄介なのは、かなり小さい虻なので、跳ねた泥が足についているようにしか見えないため、気づかない。

「舳倉島・七ツ島(ななつじま)からの手紙」の著者二人と出会った。We met with two authors of “Letters from Hegura Jima island and Nanatsu Jima islands.”

「舳倉島・七ツ島(ななつじま)からの手紙」の著者二人と出会った。We met with two authors of “Letters from Hegura Jima island and Nanatsu Jima islands.”

舳倉島散策後、港に戻ると、イギリス人夫婦カメラマンのDavidとBrendaとまたまた港で会った。小さな「島の世界」だ。彼らと記念撮影し、連絡先を交換する。

イギリス人のカタツムリ研究家は「舳倉島・七ツ島からの手紙」の著者の二人とカタツムリについて、深い内容を語りかける。

カタツムリ研究家によると、「動物関連を担当した書籍ライターは、あくまでも動物全般が専門だから、カタツムリの専門分野についてはそこまで知らないね」と、誇らしげにぼくに伝えてくる。「Hmm… OK…」と、あまり返答する言葉が浮かばない。

ぼくにはこの“左巻き”のカタツムリの“すごさ”があま~り理解できなかったが、「なぜ舳倉島のカタツムリは違うのか…」について、少しだけ…知りたくなってきた。(続きはこちら

石川県舳倉島(へぐらじま) なぜここまでして石を積むのか...

石川県舳倉島(へぐらじま) なぜここまでして石を積むのか…

舳倉島で昆布を干すおばさん。Drying seaweed on a street on Hegura Jima island.

舳倉島で昆布を干すおばさん / Drying seaweed on a street on Hegura Jima island.

舳倉島 この旗はなんのためにあるのか...。A flag on Hegura Jima island.

舳倉島 この旗はなんのためにあるのか… / A flag on Hegura Jima island.

舳倉島で釣りをする人も沢山いた。There were lots of fishermen on Hegura Jima osland.

舳倉島で釣りをする人も沢山いた / There were lots of fishermen on Hegura Jima osland.

舳倉島の港 / Port of Hegura Jima Island.

舳倉島の港 / Port of Hegura Jima Island.

舳倉島でフグ発見

舳倉島でフグ発見 / A blowfish at Hegura Jima island.

離島の舳倉島にも郵便物は届く

離島の舳倉島にも郵便物は届く

舳倉島の港を出発し、輪島へと戻る。

舳倉島の港を出発し、輪島へと戻る。

舳倉島の海岸にたつ旗。何の旗だかわからない状態になっていた。

舳倉島の海岸にたつ旗。何の旗だかわからない状態になっていた。

<前のストーリー 『day 10.4 <写真で見る>石川県舳倉島の渡り鳥 / Photos of migratory bird on Hegurajima Island』>

<次のストーリー 『day 11.1 輪島に戻り「とりあえず能登半島先端を歩くか…」の結花の一言』>

石川県 舳倉島(へぐらじま)で、Brenda Kayさん、David Cooperさんと連絡先を交換し記念撮影。(from left to right) Ms. Brenda Kay, Mr. David Cooper, Yuka, and Iku at Hegura Jima island.

石川県 舳倉島(へぐらじま)で、Brenda Kayさん、David Cooperさんと連絡先を交換し記念撮影。(from left to right) Ms. Brenda Kay, Mr. David Cooper, Yuka, and Iku at Hegura Jima island.

 
ブログ村ランキング参加中!クリックをお願いします!
Please click below icon for a blog ranking
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
こちらクリックを!

 

シェアハウス, コワーキングスペース, ワークスペース, バンライフ・ステーション, 住める駐車場, 能登, 穴水町, 車中泊 お知らせ:『田舎バックパッカーハウス』をオープン!日本初の“住める駐車場”
能登半島にある小さな田舎町<石川県穴水町川尻>にシェアハウスとオフィス、コワーキングスペース、そして、住める駐車場・長期間滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も!
Sales of oyster in Iwaguruma Anamizu Ishikawa Noto 能登 牡蠣 穴水町 岩車 直販 【お知らせ】牡蠣<かき>販売のサポート開始!
水揚げ直後の牡蠣<かき>があなたの手元に最速翌日届く!能登半島の“奥” 石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>を購入!鮮度抜群なので、牡蠣ならではの臭みなし!

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. バックパッカーブロガー backpacker blogger in Japan day 1 新たな道への一歩 バックパック担いでどこへ̷…
  2. day 13.3 奥能登一周旅 『ランプの宿』駐車場でのテント泊…
  3. 横石知二 葉っぱ 上勝町 “葉っぱ”ビジネスと国内の地域活性のリーダー横石知二さん、能登へ…
  4. day 9 石川県輪島 舳倉島への船、今日も欠航…とりあえず能登…
  5. 能登空港 のと里山空港 仕事 車中泊 駐車場 noto airport camper van roadside station in Wajima Ishikawa 仕事しながら“ちょい”田舎旅:今日の職場 『能登空港』から
  6. 長野県 白駒池 女 バックパッカー day 4 長野県茅野 バックパッカーと消防士・矢島さんとの出会…
  7. 動く美容室,動く美容サロン,カーステイ,ヘアーモス,石川県輪島市,美容室,美容トラック,キャンピングカー 【令和6年能登半島地震】被災地支援活動 輪島市『動く美容サロン』…
  8. day 14.3 奥能登一周中 穴水町の『田舎暮らし体験』とは?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

田舎バックパッカーハウス, 星空 車中泊,牡蠣,かき,石川県穴水町 フリーランスってなにがすごいの? 奥能登の「能登キリシマツツジ」。巨大だ。東京のツツジとは全然違う! 奥能登の田舎/地方に咲くとんでもなく“普通じゃない”巨大ツツジ ~ “能登のツツジ”を甘く見てはいかんわいね。ツツジで花見!? ~ 石川県 穴水町 公費解体,田舎バックパッカーハウス 解体,能登半島地震,大規模半壊,川尻,解体日数 【令和6年能登半島地震】石川県穴水町の『田舎バックパッカーハウス』公費解体7日目 ~ 元日から「復興」「復興」と言っていたけど… ~ NHK 中川生馬, NHK Carstay, NHK キャンピングカー, 能登半島地震 キャンピングカー, 能登半島地震 カーステイ 【令和6年能登半島地震】NHKに石川県穴水町の牡蠣漁師 河端譲さん登場 day 9 石川県輪島 舳倉島への船、今日も欠航…とりあえず能登半島を歩く

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
車中ワーク,便利な道具,アイテム,タブレット,スマホ,車中泊 インターネット
  1. 能登デモクラシー,パンフレット,五百旗頭幸男,石川テレビ,石川県穴水町,紡ぐ,つむぐ,滝井元之,穴水町 滝井元之
  2. 能登デモクラシー,五百旗頭幸男,石川テレビ,石川県穴水町,紡ぐ,つむぐ,滝井元之,穴水町 滝井元之
  3. 航空自衛隊 車中泊,竹岡快輝,気象隊,渡り鳥とカタツムリ,田舎バックパッカーハウス,北北西に曇と往け,ジムニー 車中泊,タウンエース 車中泊,石川県 車中泊,穴水町 車中泊,能登半島地震 自衛隊,能登半島地震 ボランティア,能登半島地震 穴水町
  4. 田舎バックパッカーハウス,車中泊,キャンピングカー,Carstay,カーステイ,RV,vanlife,バンライフ,車中泊 穴水,車中泊 能登半島,田舎暮らし 石川県,輪島 シェアオフィス, 穴水町 シェアオフィス,可動産,能登半島 田舎暮らし,穴水町 移住者,バックパッカー, 田舎旅, 国内 バックパッカー,能登空港 キャンピングカー,石川県 キャンピングカー,能登半島 キャンピングカー

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

能登半島・石川県穴水町のシェアハウス、長期間 車中泊滞在“バンライフ移住”可能な“住める駐車場”『田舎バックパッカーハウス』について
一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
田舎バックパッカーハウスの概要とご利用料金について
【報道資料】奥能登の“住める駐車場”車中泊スポット「田舎バックパッカーハウス」、 キャンピングカー旅行者など向けに再オープン ~ 新構想の下、キャンピングカーのカーシェアもCarstayで本格化させ、 奥能登の宿不足や二次交通の課題解消 目指す ~
【メディア掲載】能登・石川県穴水町が舞台のドキュメンタリー映画「能登デモクラシー」のパンフレットに寄稿
【田舎でITレビュー】DSDAスマホを使う理由
【メディア掲載】日本経済新聞に 再開した田舎バックパッカーハウス
day 52 高知県 沖の島の『赤い有名人』1 ~ 自己ブランドを構築する荒木健吉さん ~
キャンピングカー探し、デュカト・アドリア購入はお薦めされなかった…ってお話し
デルのノートパソコン 購入半年で三度目の修理、デルの最悪なサポート対応を暴露
PAGE TOP